ビジネスマナー研修 大全

お礼とお返しのマナー

お返しに対する考え方

 

贈り物を受けたら、きちんとしたお返しをするのが社会人としてのマナーです。

 

しかし、あまり高価なお返しはかえって失礼です。
自分の収入や立場、あるいは地域の慣習も考慮する必要があります。

 

一般的なお返しの金額の目安は以下のようになります。
慶事は目上・同僚には半返し(半額)、目下には全返し(同額)。
弔事は半返しか三分返し(3分の1程度)が目安となります。

 

なお、お返しは必要な場合と不要な場合があります。
下表を参考にしてください。

 

 

相手の心遣いにお礼を

 

またお返しの要・不要にかかわらず、心のこもったお礼状を送ることが大切です。
ハガキでもよい場合のほか、あらたまった場合には、封書でていねいに感謝の気持ちをしたためましょう。

 

 

火事見舞いの礼状例

 

拝復 このたびの火災事故に際しましては、さっそくお見舞いを頂戴し、
まことにありがとうございました。
幸いにして、身体的被害はなく無事でございましたので、どうそご安心ください。
なお、明日から業務に復帰いたします。今後ともよろしくお願い申し上げます。
とり急ぎ、書中をもってお礼申し上げます。
                                                敬具

 

 

お礼とお返しの有無について

お返しを必要とする場合

  • 披露宴に招待しなかった場合の結婚祝い

    内祝いの表書きで、半返しを目安に品物を贈る

  • 香典

    四十九日の忌明けに、あいさつ状とともに、3分の1ないしは半返しで贈る

  • 病気見舞い

    お返しという形ではなく、「快気祝」として回復を兼ねた礼状とお礼の品を贈るのが一般的。
    時期は退院後落ち着いてからでよく、同じ品を一律に贈っても構わない

  • 出産祝い

    生後1ヵ月のお宮参りを済ませたあとに、お祝いものの額にかかわらず、内祝いの表書きで縁起のいい品を一律で贈る。のし紙の名前は赤ちゃん名。
    ビジネス関係では個人的にお祝いをしないのが普通

 

お礼のみで、お返しを必要としない場合

  • 披露宴に招いた場合の結婚祝い

    当日の引出物がお返しの意味を持つので不要

  • 栄転祝い

    新任地での近況などを報告しながら、お礼状を送る。また、新任地の名産品を送るなどは自由

  • 退職祝い

    退職してから近況報告を兼ねたお礼状を送る。感謝の気持ちをこめて手ごろな品(八ンカチなど)を
    選んで贈ってもよい

  • 災害見舞い

    不慮の災難なので、お返しは感謝の言葉だけでじゅうぶん。状況が落ち着いたら近況報告を兼ねたお礼状を送る

 

※この他、一般にお返しが不要なものに、入園・入学祝い、卒業祝い、就職祝いなどがあるが
  職場では必要ない

リンク集