ビジネスマナー研修 大全

コピーの取り方のマナー

コピー機の性能を知ろう

 

拡大・縮小はいうに及ばず、ソーター機能をはじめ写真の画質調整機能など、
かなり細かい設定ができます。
最近ではカラーコピー機も普及していますし、その機能をよく知って正しく使いこなしましょう。

 

 

コピーカードでチェックも

 

コピーを取る際に気をつけるべきことは、なんといっても無駄な枚数を取らないこと。

 

たとえば拡大・縮小で取るとき、何度もコピーを取りながら確かめている人がいます。
はっきり言って、無駄なやり方です。

 

拡大・縮小するサイズがわかっていれば、取る前に電卓をはじいて倍率を割り出せます。
通常1%刻みで設定ができますから、ほぼ思いどおりのコピーが取れるはずです。

 

こうした無駄を減らすため、会社によってはコピーカードを用意し、
使用枚数をチェックしているところもあります。
また、失敗したコピー用紙を捨てさせず、その裏にまたコピーを取るようにしている会社もあります。

 

一見、ケチくさいと思うかもしれませんが、コピーを取るのはあなただけではありません。
一日に膨大な紙が消費されていることをお忘れなく。

 

 

取ったあとの確認はしっかり

 

複数枚取った時は、コピーの失敗がないかどうか、一枚一枚チェックすることが大事です。
上司に頼まれた会議用の重要書類の中にそんなコピーが混ざっていたら、
業務に支障が出るのは明らかです。

 

 

使い終わったあとのマナー

 

コピー機のトラブルはよく起こるものです。
紙づまり程度ならマニュアルに従って自分で直しましょう。
用紙切れの補充やガラス面の清掃にも配慮を。

 

使い終わったら、リセットボタンを押して、設定を元に戻しておきましょう。
次に使う人への最低限のマナーですし、紙の無駄づかいを防げます。

 

 

<用紙サイズの豆知識>

 

JIS規格(単位ミリ)

            A判        B判

  • 0 → 841×1189 → 1030×1456
  • 1 → 594×841  → 728×1030
  • 2 → 420×594  → 515×728
  • 3 → 297×420  → 364×515
  • 4 → 210×297  → 257×364
  • 5 → 148×210  → 182×257

 

 

主な単行本のサイズ

  • A6(105×148)→文庫本
  • 新書判(103×182)→新書
  • B6(128×182)→参考書など
  • 四六判(127×188)→文芸書など
  • A5(148×210)→実用書、ムック本など
  • 菊判(152×218)→学術書など

 

 

ビジュアル系の本はサイズが大きい

  • B5(182×257)→週刊誌、教科書など
  • AB判(210×257)→女性誌、グラビア誌など
  • A4(210×297)→パンフレット、写真集など
  • B4(257×364)→グラフ雑誌など

 

●用紙のサイズはJIS(日本工業規格)て定められ、主にA判とB判が用いられる。
  この規格は縦サイズが横の約1.4倍(ルート2)になっているのが特徴。
●書籍・雑誌にはいろいろなサイズがあるが、本の内容や見せ方、また流通や書店の棚などの
  事情で用途別サイズがほぼ定型化している。

リンク集