香典を準備する
香典の意義と金額の目安
昔は出向く側が香をたいて持参したのですが、喪家側が用意するようになり、
その香の代金として現金を包むようになりました。
今日では、不時の出費に対する相互扶助という意味合いが大きくなっています。
香典の不祝儀袋の書き方は宗教によって異なります。
しかし、「御霊前」としておけばどの宗派でも使えます。
香典の金額は社内で相談するか、上司の指示を仰ぎましょう。
新札は避けたほうがいいといわれますが、縦に折り目をつけておけば使用可能です。
香典はふくさに包んで渡す
不祝儀袋はふくさに包んで持参し、受付でふくさから出して手渡します。
ふくさがない場合は、地味な色の小さめの風呂敷で代用します。
なお、包み方の順序は慶事と逆になります。
香典の目安
間柄 | 20代 | 30代 |
---|---|---|
友人・上司・同僚 | 5千円 | 1万円 |
上記の家族の場合 | 5千円 | 5千円 |
祖父・祖母 | 2万円 | 2万円 |
両親 | 3万円 | 5万円 |
おじ・おば・近い親類 | 1万円 | 1万円 |
隣人 | 5千円 | 1万円 |
※上記は目安であり、相手との関係の深さを考慮する
不祝儀袋の用意の仕方
内袋
裏:慶事と違って、表には何も書かない。裏に金額と名前を書くが、住所を入れる場合も
表:弔事では、慶事とは逆に上側を下にかぶせる→不幸は下に
上包み
名前はフルネームで、濃い墨ではなく「薄墨」で書く。連名の場合は、右側から地位・年齢の高い順に書いていく
●表書きは相手の宗教によって変わる
・各宗教で共通:「御霊前」
・仏式:「御仏前」「御香典」
・神式:「御神前」「御玉串料」
・キリスト教式:「お花料」「御花料」
●結び切りの水引
弔事用の水引は黒白か銀一色のものが使われる。
「結び切り」には、二度と不幸がないよう、一度結ぶと解けないという意味が込められている
不祝儀袋におけるふくさの包み方
@ふくさの真ん中に不祝儀袋を表向きに置く
A慶事とはまったく逆の折り方で、右→下→上の順
B最後に左から右に折り、角をかぶせるようにして包む