ビジネスマナー研修 大全

公式マナー編エントリー一覧

披露宴の招待状が来たら

出欠の返事はすみやかに披露宴の招待状をもらったら、出欠の返事をすみやかに出しましょう。主催者側では席次等の調整があるからです。返信ハガキにはお祝いの気持ちをひと言添えましょう。欠席の場合にはその理由も添えます。また、弔事と重なった場合は、弔事を優先し、「都合がありまして」など、あいまいな表現でぼかす...

続きを読む

結婚祝いの贈り方

お祝い金の目安とマナーお祝い金の目安は、下表を参考にしながら、相手との関係の深さを考慮して決めましょう。都合で出席できなかった場合は半額を基準に考えますが、兄弟・姉妹の間柄では同額とすることが多いようです。新札を用意し、金額は奇数を基本にします。偶数はふたつに割れるので縁起がよくないとされるからです...

続きを読む

披露宴にふさわしい装い

フォーマルな装いで披露宴には礼装で出席するのがマナーです。礼装には3種類あり、それぞれ正礼装、準礼装、略礼装と呼ばれます。モーニングやタキシードなどの正礼装は近親者や仲人のみが着用しますので、招待された人は準礼装か略礼装が一般的です。男性の準礼装は、黒の上着に、グレーに黒いストライプの入ったスラック...

続きを読む

披露宴マナーとスピーチ

受付を頼まれたときは受付係は新郎・新婦側のイベント・スタッフという立場になりますから、服装は控えめに。1時間前には会場に入り、当日の打ち合わせを済ませて早めに受付に立ちます。その前に、クロークや電話、化粧室などの場所を確認し、案内できるようにしておきましょう。招待客には晴れやかな笑顔でお迎えを。最も...

続きを読む

不幸の知らせを受けたら

通夜・葬儀・告別式の違い通夜は本来、遺族や近親者、故人と深いかかわりを持つ人たちが集まり、文字どおり夜を徹して故人につき添い別れを惜しむという、ごく内輪の色彩が強いものです。しかし今日では、一般弔問客を迎え、午後の6時から10時には終わる「半通夜」が一般的となり、広範囲の人たちが弔問できるようになっ...

続きを読む

香典を準備する

香典の意義と金額の目安昔は出向く側が香をたいて持参したのですが、喪家側が用意するようになり、その香の代金として現金を包むようになりました。今日では、不時の出費に対する相互扶助という意味合いが大きくなっています。香典の不祝儀袋の書き方は宗教によって異なります。しかし、「御霊前」としておけばどの宗派でも...

続きを読む

参列にふさわしい装い

急な通夜は地味な服装で職場で知らせを受け、急に通夜にかけつけることもあります。そのときは、平服でかまいませんが、弔問にそぐわない派手な服装はもちろん厳禁です。男性は黒か濃紺のスーツに、黒ネクタイにしたいものです。職場に黒ネクタイを常備しておくことは、本来はタブーです。コンビニやキヨスクなどで買うとよ...

続きを読む

参列する場合のマナー

社内・取引先別のマナー同じ会社の社員もしくはその身内が亡くなった場合、少なくとも所属部課の社員は葬式の手伝いにはせ参じるのが通例となっています。葬式には思いのほか人手が必要で、遺族にとっても社会的な常識を持った社会人の手伝いはありがたいものです。現場では上司をはじめ、世話役や葬儀社の指示に従い、身内...

続きを読む

宗教別の葬儀マナー

仏式の作法葬儀や告別式は故人の信仰していた宗教に従って執り行われるのが普通です。仏式、神式、キリスト教式など多岐に分かれます。まずは、日本で最も一般的な仏式を取り上げてみましょう。合掌の仕方合掌は、仏前に両方の手のひらを合わせ、目を閉じて静かに礼拝する基本的な作法です。背筋をまっすぐに伸ばし、胸のあ...

続きを読む

お中元・お歳暮のマナー

贈る相手別のマナーお中元・お歳暮は、半年間無事に過ごせたことに対する感謝の気持ちです。贈る相手別に注意点をみてみましょう。両親をはじめ、仲人など個人的に深くお世話になっている方には、欠かさず贈り続けるべきものです。注意すべきは、子供の国公立学校の先生や国公立病院の医師、いわゆる公務員に対してです。賄...

続きを読む

栄転・昇進などのお祝い

お祝いの節目には心ある品を栄転や昇進などお祝いの節目には、ぜひともみんなで祝ってあげたいものです。部課単位でお祝いの席をもうけるのもいいでしょう。記念品を添えるときは、会費を多めに徴収するなどして用意します。すでに職場としての慣例がある場合には、それに従います。また、色紙の寄せ書きは、今後の活躍を祈...

続きを読む

お見舞いは相手に配慮を

病状と本人の意思を確認して病気の見舞いは、こちらの気持ちだけで簡単にできるものではありません。見舞いはあくまで相手の容態や意思をきちんと確認してからでなければいけません。病状によっては、相手を疲れさせてしまうこともありますし、もしかしたら人には会いたくないという心境にいることも考えれます。まずは家族...

続きを読む

お礼とお返しのマナー

お返しに対する考え方贈り物を受けたら、きちんとしたお返しをするのが社会人としてのマナーです。しかし、あまり高価なお返しはかえって失礼です。自分の収入や立場、あるいは地域の慣習も考慮する必要があります。一般的なお返しの金額の目安は以下のようになります。慶事は目上・同僚には半返し(半額)、目下には全返し...

続きを読む

贈答品の包み方

のし紙や風呂敷を使って包む贈答品はのし紙に包んで贈るのが正式なマナーとされています。包装紙の上からではなく、のし紙をじかに品物にかけます。その際、表書きや水引の種類、名前の書き方ものし袋の場合に準じます。持参する場合は風呂敷を使いましょう。包み方はふくさの場合と同じで、慶事用と弔事用では、折り方が逆...

続きを読む

真心を伝えるあいさつ状

年賀状や暑中見舞いはマメに上司や同僚に年賀状を送るのは、ある意味、慣例行事ともいえるものです。ここでは、ビジネス上の取引先関係先に話を絞ってみましょう。相手方との継続的な信頼関係を深める意味で、年賀状などビジネスに直接かかわりのないようにみえる社交的手段も有効活用できるものです。そのためには単なる儀...

続きを読む

テーブルマナー(和食)

日本料理の伝統と種類●本膳料理:室町時代にさかのぼる、和食の正式スタイル。脚つきの高足膳が使われます。●会席料理:本膳料理を簡略化したもので、現在の会食の日本料理を代表するもの。         お酒と料理で始め、ご飯はあとになります。●懐石料理:茶の湯からの由来を持ち、本来、お茶を飲む前に食べる料...

続きを読む

テーブルマナー(洋食・中華)

洋食のレストランに入ったら格式のあるレストランでは、案内された席に座ります。座るとき、席を立つとき、ともに左側からが原則になります。食べるときの洋食マナーフルコースの料理ではテープルセッティングがされていますが、その多さにとまどう必要はありません。ナイフとフォークは料理ごとに外側から順番に使うルール...

続きを読む

式典に臨んだときの心得

祝賀式典の意義成人式など人の一生の中で大きな節目があるように、会社にも節目となるような記念すべき行事があります。なかでも、祝賀式典は、社内はもちろん対外的にも会社の存在や発展をPRする機会ともなる、大切な行事といえます。いろいろな式典がありますが、主なものだけ取り上げてみましょう。創立○○周年記念式...

続きを読む

リンク集